山・川・海の連続性を考える県民会議

中井海岸地区と菱沼海岸地区の海岸の状況について話を聞いてきました。

中海岸は、25年間の養浜のために、土砂を入れ続けています。台風でサイクリングロードが崩落したこともありましたが、このように砂浜が回復したのは貴重な事例だそうです。

菱沼海岸は、今現在も海岸侵食(海岸から土砂が減り、砂浜が減少すること)が深刻で、これから神奈川県でも力を入れて養浜を行っていく必要があります。

写真だけ見ても分かりにくいですが、大量の土砂を人工的に積み上げて、海の波がその積み上げた土砂を崩していくことで砂浜が増えていく…なるべく自然の力で砂浜の回復をはかっているそうです。

豊かな山が海を作ります。山の川から水や砂が海に流れて、豊かな海や海岸を作ります。治水や利水のために、ダムや堰(せき)を作りました。川の流れが変わり、土砂が海に流れなくなってしまったことで海岸侵食が進みました。人の手が入ったことで、自然の循環が変わってしまった…でも治水も利水も、人間には必要でしたよね。最近は、もともとの循環を取り戻す研究が進んできており、技術も追いついてきているというお話も聞くことができました。環境再生にも、神奈川県にはしっかり取り組んでもらわないとです!

今日は11月らしい寒さでしたね。海風も冷たかったです。先月、決算特別委員会で海岸保全について質疑を行ったこともあり、海岸侵食や砂防について勉強のうえ、本日現地見学をすることができたので、とても良い学びになりました。

連休はイベント盛りだくさんでしたね!

暑くて日焼けしてしまいました💦

素敵な空間HARVEST PARKから始まり、福島県議選挙応援、松林FUNクラブ、コミセン祭り、ひまわりの里、陳情対応いろいろ…

コミセン祭りで健康チェックを受けたら、体内年齢が10歳若くて脚点も高くて血圧も良い感じで健康そうな体でした 笑

ただ、筋肉量や骨量をもっと増やしていかないとだねーと医療生協の皆さんから色々アドバイスいただきました!

議員は体力勝負と感じます…

どんな仕事もそうですが、パフォーマンスあげるためには、心身ともに元気じゃないとですね😊

皆さんは、どんな三連休を過ごしましたか??

明日からまた頑張りましょう!

ものすごく久しぶりのブログになってしまいました。県議会いろいろ②はまたの機会として・・・。

今日は、県内の特別支援学校と協力して開催されるとのことで、夜の支援学校にお邪魔してきたお話です。
障害のあるお子さんがいる家庭の親御さんは皆さん、「避難所に行けるかな・・・」と不安を感じています。
要配慮者のための福祉避難所もありますが、情報は公開されているのもも、どこに行っても大丈夫なのか分からず不安という声も聞かれます。

今年度、防災警察委員会の席をいただいている関係で、防災について考える機会を多くいただいていますが、自助の大切さを感じます。
まずは、在宅避難が可能であればそれが一番ですから、備蓄などの備えが重要です。

写真の備蓄食は、嚥下食やトロミのついた炭酸飲料の素など種類も豊富でした。
アイスは溶けても、トロミが残るようにできていて、不思議な食感でしたが、美味しかったです。
ただ、中には保存期間が半年程度の物もあり、すぐに賞味期限切れに・・・。
やはり、日常生活の延長に、防災という意識が必要です。

車中泊の訓練となっているとのことで、車の中を少し見せていただきました。
医療ケアが必要な場合は特に、蓄電池やマットなどなど荷物はたくさん・・・。
「1泊でこの荷物の量なんですよ💦」と、長期間の避難が必要になった場合の不安はつきません。

少しでも安心材料が増えるように、情報整理と周知も含めて、必要な支援の検討を続けていく必要があります。
いつもと違う夜の学校の雰囲気に、皆さんと一緒に少しワクワクもしながら、学ばせていただきました。

 

 あっという間に6月になりました。新しい世界は刺激的で、覚えることがたくさんありますね。

 議会活動をしていくために、「会派」というグループの所属について、会派届を議会に提出します。私はこの度、「立憲民主党神奈川県議会議員団」という会派への所属することとしました。会派としては大きくありませんが、何と男女同数!クォーター制を実現です(笑)。ちなみに、県議会議員の総数は105名ですが、そのうち女性は19名です。少ないですね。この構図で、本当に男女共同参画や多様性の実現が叶うのでしょうか…。それらを政策として実現してく政治家や議会から、本当は変わっていかなければいけませんよね。

 そして、会派内の役割(団長、副団長、政調会長、総務会長など)や議会運営のための役職(議長、副議長など)を決めるプロセスを経て、いよいよ議会活動がスタートしていきます。また、委員会活動なるものがあります。議会に議題としてあげられる際に、その議題の担当部署は委員会でその議題について話し合うというプロセスを経ることがあります。私は今回、「防災警察常任委員会」「共生社会推進特別委員会」に所属させていただくこととなりました。どの委員会も県行政の大切プロセスに関わりますし、私の得意な福祉の視点は役立つものと思います。ここで政治の世界だと感じたことをひとつ…会派の大きさによって、委員会に所属できる議員数(もちろん委員会の役職につける議員数も)が違うんですよね。どうしても数が多い方が声が大きくなるという世界…どうしようもない現実を突きつけられました。でも、「自分の置かれている環境で、精一杯頑張るしかない!!」と元気に仕事をしていますので、引き続き応援していただけると嬉しいです。

 5月は、物価高に対応するための補正予算の審議等がありました。6月は代表質問(会派の質問を会派の代表者が質問に立つ)があるので、今はその質問をまとめるための準備で県庁に登庁する日も多くあります。せっかく県行政に質問したり、意見を言える機会をいただけているわけなので、しっかり仕事をしなくてはいけません。議会の様子は、インターネット中継もされていますので、のぞいてみてくださいね。

 どんな質問をしているのか、議会や委員会の様子など、またご報告していきます!

久しぶりのブログ更新になってしまいました…。

初めての選挙は、たくさんの方に応援いただき、当選することができました。

でもヘトヘトにもなりました(笑)

本日、議員記章をいただいてまいりました。

いよいよ神奈川県議会議員平野みぎわ、始動です!

初志貫徹で仕事をしてまいります。

定期的にブログも更新し、県議会のことや、神奈川県の施策についてもお伝えしていきます。

ますます、よろしくお願いいたします! 

少し前の話ですが、県議会報告会が津久井やまゆり園で行われると聞いて行ってきました。
 
長らくソーシャルワーカーをしていますが、初めて訪れました。
 
…まず最初に率直に思ったのは、「誰のためにこの場所に施設を作ったんだろう?」という立地の悪さでした。住宅もまばらで、とにかく不便な場所です。
質疑応答で地域の方がお話しくださり、今は近隣からも施設が受け入れられている事を知る事ができましたが…。
 
モニュメントはあの事件で犠牲になった19人の方を想って、19本の水が流れています。
施設はきれいになりましたが、事件があった同じ場所…しかも立地が良くない場所に…しかも大規模の施設を作る事を、誰のために誰が決めたんだろう?
 
施設再建について、入所していた当事者の家族から強い希望があったとも聞きました。
…やまゆり園の入所者さんは重度障害の方が多いので、家族が自宅で一緒に暮らせない理由はあるのでしょう。それに、他に選択肢がなければ、藁にもすがる思いで再入所を希望せざるを得なかったのでしょう。
しかし、その流れを変えられるのは行政や県議会だったはず。
 
少し話は変わりますが、私の住む茅ヶ崎市には「翔の会」という社会福祉法人があります。“誰もが地域で暮らせるために”をテーマに幅広く活動している法人です。先日、翔の会の実践発表会に伺いました。そこでは、翔の会の事業所で活躍している当事者の方のストーリーがドキュメンタリー映像でまとめられ、当事者や家族が会場でインタビューに答えてくださるという形式でした。皆さん、地域で生活し、事業所での仕事を通じて社会参加をしていらっしゃいました。支援者との、ある意味では家族より濃い関係性が素敵でした。そして、たくさんの事を考えさせられた時間でした。
 
やはり閉ざされた場では虐待や権利侵害が起こりやすいのだろうと思います。開かれた環境を作っていくことが大切です。それを地域で展開していくためには、地域の人が、物理的にも時間的にも障害者やその家族と共に過ごす時間を持ち、お互いの理解を深めることが必要です。そのためには、やはりインクルーシブ教育をもっと進めていく必要がありますね。一緒に過ごした事もない障害者と言われている人達のことを理解して下さいって言われても、困ってしまう人がいるのが実際だと思います。お話の中で、インクルーシブ教育を進めるためには、個別対応できる環境・ゆるやかな環境が必要とありました。・・・道のりは遠いかもしれないけれど、共生社会の形成について、しっかり取り組んでいきたいと思う経験でした。
平野みぎわ

平野みぎわ政務活動事務所

〒253-0053 神奈川県茅ヶ崎市東海岸北2-1-57 TEL/FAX: 0467-58-0290

Copyright © Migiwa Hirano All rights reserved.