私が2月の一般質問で取り上げた、「サイクリングロードにおける通行環境の確保について」の答弁で実現した標示板がありました!
前回のブログに書いたように、サイクリングロードは、海からの強風の影響で砂が溜まってしまうことが多くあります。地域の方から、砂をどけてもらいたいが、どこに連絡すれば良いのか分からないという声も聞かれており、利用者に分かりやすい案内も必要ではないかと考えていました。
自然が相手であるため、飛砂を完全になくすことはできません。県が継続して取り組んでいる竹ず柵の設置など、様々な取組を継続して行う事で、利用者の通行環境や利便性は大きく向上することを期待したいところです。県も定期的にパトロールはしているそうですが、天候によっては、短時間で砂が溜まってしまうため、定期的なパトロールだけで対応するには限界があり、利用者や地域の皆様からの情報提供は大変重要です。県土整備局からは、今後、ご連絡いただきやすくなるよう、県の連絡先を表示した案内板を、サイクリングロード沿いに、一定の間隔で設置すると答弁がありました。
・・・知らない方がほとんどだと思いますが、サイクリングロードは実は「国道134号線自転車歩行者道路」に位置付けられています。県では、県が管理する国道や県道で改善が必要な箇所を通報できるというシステム「My City Report」というアプリを運用していますので、サイクリングロードもこのアプリを利用して通報する事も可能です。スマートフォンを使った道路損傷通報システム – 神奈川県ホームページ (pref.kanagawa.jp)
今回の標示板には、残念ながらアプリの二次元コードは掲載されていませんでしたが、担当局が質問に対して課題を感じ、解決に向けて努力してくださったことは率直に嬉しく、評価したいと思います。
もちろん、これだけでは解決しませんが、こういった事の積み重ねで皆の意識が変わっていくと信じて、引き続き頑張ります!
先輩・同僚議員はじめ、色んな方に助けていただいて、何とかやりきることができました。神奈川県議会は発言時間が厳しく管理されているので、時間調整が難しく、30分という時間をいただきましたが緊張して早口になってしまい・・・(反省)
前向きな答弁を多くいただくことができ、この仕事の大切さと大変さも実感することができました。質問の骨子をご報告します!
ちょっと長いです 笑
1.子どもの権利に関する条例について
神奈川県には、子どもの権利条例はありません。単独条例の制定はしないと・・・。それならば、神奈川県の子ども政策の柱となる “子ども・子育て支援推進条例” に、「子どもの権利」をしっかり位置づけるべきではないか?また、条例改正にあたり子どもの意見をどのように聞き取っていくのか?
→子どもの権利条約の4つの原則「差別の禁止」「子どもの最善の利益」「生命、生存及び発達に対する権利」「子どもの意見の尊重」を入れることに。また、条例の趣旨を体現する条例名称の変更も検討するとのことでした。
2.本県のこれからの精神医療のあり方について
東京の滝山病院の虐待事案をきっかけに、会派としても精神科病院への指導監査の形骸化など様々な問題を指摘してきました。その成果もあり、現在県では「精神科医療の意見箱」https://www.pref.kanagawa.jp/docs/nf5/seishinka_ikenbako.html
の開設や病院WEB調査が行われています。この実態調査を踏まえ、県は今後どのように取り組むのか?
また、私は精神科ソーシャルワーカーとして、精神科患者の身体合併症医療のあり方について疑問を感じてきました。精神科疾患を持つ患者の身体科治療・療養先を探すことが困難なケースを経験してきました。今後、精神科患者の高齢化が進み、身体合併症医療が必要になる患者が増えることが予想されます。県として、身体合併症患者の受け皿の整備にどう取り組んでいくのか?
→精神科医療意見箱には、すでに100件を越える意見が寄せられているそうです。この実態調査の結果をふまえ、今後は踏み込んだ指導監査やヒアリングを行っていくとのことでした。また、現在も滝山病院に入院している神奈川県在住の患者に対して、神奈川県から現地に出向き、本人のニーズを確認して対応していくとのことでした。
3.湘南地域におけるフレイルや認知症等に対する産学公民の取組について
私は、認知症支援を行っていく中で、福祉現場の中だけでは、認知症になっても安心して生活できるまちづくりは進みにくいと感じてきました。神奈川県では、湘南アイパークでフレイル(年齢とともに筋力や心身の活力が低下した虚弱な状態)や認知症について、様々な科学技術を用いて研究や実証や人材育成を進めています。こうした科学技術は、フレイルや認知症等の健康課題を自分事として捉え、当事者意識を高めていくことに期待できると考えています。
→地域住民も参加する中で、科学技術の成果を地域に展開する産学公民の取組みを進めていくとのことでした。
4.女性の自殺対策について
「自殺総合対策大綱」「かながわ自殺対策計画」の重点施策として「女性の自殺対策を更に推進する」ことを新たに位置づけています。本年4月に「困難な問題を抱える女性への支援に関する法律」(女性支援法)が施行されます。生きづらさを抱える女性が自殺を考えるまでに追い込まれないよう、県は女性の自殺対策にどのように取り組んでいくのか?
→妊産婦に対する相談支援、女性電話相談室、LINE相談、インスタグラムでの情報発信など、すでに県で行っている相談支援を充実させていくとのこと。また、女性の困りごとを受け止め、解決に向けて寄り添う役割をもつ「女性相談支援員」の研修において、メンタルヘルスや自殺予防のプログラムを盛り込むとのことでした。
5.障害者グループホームに対する指導監査の強化について
民間事業者の参入で、グループホームが増加していますが、支援の質の低下を懸念する声が多くあります。苦情相談窓口はあっても、実際の利用者や家族は、継続してサービスを利用せざるを得ない立場であり声を上げにくい状況があります。今後も、増加が見込まれるグループホームに対し、県は、どのように実態をつかみ、適切な指導監査を行っていくのか。
→現在、実態調査を行っているとのこと。不適切な事案が疑われる事業所に関しては、予告なしの抜き打ち監査を行うとのことでした。
抑止力になるようしっかり取り組んでいただくこと、また福祉サービス従事者の待遇改善や養成のあり方について、国への働きかけを行うことを要望しました。
6.湘南海岸沿いのサイクリングロードにおける通行環境の確保について
サイクリングロードが飛砂で覆われてしまい、通行が阻害されることが多くあり、その際の通報先が分からないという声をよく聞きます。周辺環境を考えれば、サイクリングロードに砂を完全に溜まらないようにすることは難しいが、様々な取組みを継続して実施する必要があります。
→サイクリングロードの竹ず柵を設置する取組みの継続、新たな標示板の設置を行っていくとのことでした。
県では「My Citr Repoyt」スマートフォンアプリを使った道路損傷通報システムの運用を開始します! – 神奈川県ホームページ (pref.kanagawa.jp) の運用を行っており、サイクリングロードも対象になるそうです。新たな標示板への二次元コードの掲載や、チラシへにサイクリングロードも対象であることが分かるように写真を掲載するなどの工夫を要望しました。
7.本県農業における災害発生への備えについて
防災意識が高まっているこの機を逃さずに、生産者に対して農業版BCP(自然災害や感染症の流行等の緊急事態への事前の備えとして作成する事業継続計画)の周知や、生産者が経営リスクの分析や対策を検討しやすくなるように県のホームページの内容を充実させるなどの対応が必要ではないか。
→大規模な生産者を中心に、BCPの効果が実感されている。農業法人協会などの団体などに周知をしていくとのこと。また、農業共済などのセーフティーネットの情報も含め、ホームページの内容の充実をはかっていくとのこと。
8.県立高等学校等におけるシチズンシップ教育について
若者が政治や、自分たちの未来、自分たちの暮らす地域社会について考えを持ち、それを選挙という方法で意見表明行うことができますが、若者の投票率は低下し続けています。若者に社会や政治に関心を持ってもらう方法のひとつとして、主権者教育は重要です。
県は、シチズンシップ教育として、模擬投票の実施などに取組んでいますが、模擬投票の参加者も増えていません。今後は、一人一台端末を利用しての模擬投票や投票のための情報収集など、より模擬投票に参加しやすくする工夫も必要です。
→選挙カレッジ(かながわ選挙カレッジ – 神奈川県ホームページ (pref.kanagawa.jp))の充実など、取組を強化していくとのこと。また、一人一台端末を使っての模擬投票や情報収集にも取り組んでいくとのこと。
2022年に実施された「ちがさきこども選挙」(こども選挙 | こどもの、こどもによる、こどものための選挙。 (kodomo-senkyo.com) の丁寧なプロセスも参考に取組んでいただけるよう要望しました。
県議会が始まりました!
令和6年第1回定例会の会期は、2/13~3/25です。主に来年度の予算審議がメインになります。
そして、いよいよ2/22(木)に一般質問の機会をいただくことができました。
このために議員になったと言っても過言ではない、大切なイベントです。当日はインターネット配信もありますので、是非とも見てください!質問調整は、相当な時間と労力がかかる事を知りました。先輩や同僚議員、そして地域で応援してくださった皆さんに助けられて、作り上げた質問です。頑張ります!!
写真は、ある会合でお世話になっている方に、「みぎわさん!藤沢に銅像立ってるよー 笑」と言われて・・・?!
写真を送ってもらったら、本当に「みぎわ」でした!
藤沢市役所分庁舎前にあります 笑
まずは、石川県能登半島地震で被災されている皆様にお見舞い申し上げるとともに、一日も早く安心して過ごせる日々が戻るようお祈りしております。
あらためまして、
あけましておめでとうございます🐲
氏神様に新年のご挨拶に伺い、平和と笑顔あふれる世界を願いました。
恒例の新春 凧揚げ大会は、途中で雨が降ってきてしまい、写真が見にくくなってしまいました…🪁 それでも、カラフルな凧が連なって曇り空に果敢に立ち昇っているようでした。辰年ですしね。明日も凧揚げ大会は続きますので、晴れるといいですね。
昨年は、たくさんの方に支えていただきました。初めての選挙からの議員生活のスタートは、驚きの連続でしたが、たくさんの方に励ましてもらい、何とか年越しすることができました。よく、「県議生活に慣れましたか?」と声かけてもらいますが、全然慣れないです。笑 変えていくためにも、慣れすぎない方が良いのかと思っています。とはいえ、まずは今までのやり方をしっかり理解する事も大切ですので、引き続き学んでまいります。
今年は、さぼっている健康診断に行くことと、毎日ストレッチして体を柔らかくするのが目標です。笑仕事では、怠けず勉強することと、地域活動のやり方を自分なりにまとめていくことと、後援会活動として県立施設や医療福祉関係施設の見学会&意見交換とかイベント企画するのが目標ですかね。欲張りですね。笑
世界に目を向ければ、戦争など平和を願わずにはいられないことも多くあります。こうして目標を語れるのは当たり前ではなく、感謝しなければならない事なのかもしれません。
皆様は、どんな年末年始をお過ごしですか?
本年も宜しくお願いいたします🐉
先月になりますが、強度行動障害の方を受け入れている施設を視察しましたので、ご報告します!
☆子ども自立生活支援センター(きらり)
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/g2n/index.html
☆障害者地域生活・行動支援センター か〜む
http://fc-jigyoudan.org/
どちらも通過型施設の位置付けです。地域で生活しやすいように、工夫しながら訓練も受けて、これから続く長い人生に備えます。
虐待事件があり、再生のためのアクションプランを実践中の神奈川県立中井やまゆり園も強度行動障害者支援を行なっています。障害者施設での虐待事件が続いており、県議会でも取り上げられています。
その事も重なり、関心を持って視察に望みました。
神奈川県立子ども自立生活支援センター「きらり」は、乳児院、障害児入所施設、児童心理治療施設の3つが一体となった施設です。乳児院は2歳までで、その後は児童養護施設に行く子どもが多いようです。障害児入所施設は、高校3年生までで、地域の小中学校の特別支援級、特別支援学校に通学します。卒業後は、総合支援法の成人サービスに移行します。児童心理治療施設とは、全国に50カ所ほどある治療施設です。主に小中学生で、家庭や学校で不適応を起こし、行動障害が二次障害として現れている子どもに治療的に関わります。医師や心理士などの専門職が常駐していて、入所期間は3年間だそうです。
「こども達はゆっくりかもしれないけれど、学習して、びっくりするほどの成長を見せてくれます。」と、施設長が嬉しそうに話す姿が印象的でした。
障がい者地域生活・行動支援センター「か~む」は、福岡市にあります。強度行動障害の方に原則3カ月間の集中支援を行い、行動障害の改善を図る「集中支援事業」を行っています。定員2名で、職員体制は1:1です。集中支援終了後、地域の事業所へ移行が難しい場合は、同施設内の「移行型グループホーム事業」も利用できます。集中支援事業での取組みを基に、さらなる安定化を図り、地域の事業所への移行を目指します。その他にも、「緊急受入れ事業」を行っており、介護者の急病等やむを得ない事象の際に緊急一時保護するためのセーフティーネット事業です。
個々のアセスメントが丁寧に行われ、スタッフの皆さんは日常の支援にたくさんの工夫を考えて対応している様子がよく分かりました。
自閉症スペクトラム障害など知的障害を持つ子どもへの対応に苦慮し、家族が追い込まれてしまうことが多くあります。家族に心の余裕がなくなれば、子どもが不穏になるのは当然のことです。「きらり」や「か~む」への入所当初は、そんな不穏を抱えながらの入所の場合も多く、そのうえ環境の変化まで加わって、本人は大混乱となります。スタッフの皆さんは、そんな本人に安全な場所であることを理解してもらうために、粘り強く関わります。「か~む」では原則の入所期間がありますが、結果的に7年間をかけて、地域のグループホームに移行したケースもあるそうです。また、移行後に不安定になり、再入所となるケースもあります。それもひとつの支援方法だと思います。
神奈川県でも、障害者グループホームの数は増えましたが、重度障害者のグループホーム移行は進んでいません。今のグループホームのあり方は、支援の質など課題も多く、放置すべきでない状況であると考えます。引き続き、県議会でも取り上げてまいります!
中井海岸地区と菱沼海岸地区の海岸の状況について話を聞いてきました。
中海岸は、25年間の養浜のために、土砂を入れ続けています。台風でサイクリングロードが崩落したこともありましたが、このように砂浜が回復したのは貴重な事例だそうです。
菱沼海岸は、今現在も海岸侵食(海岸から土砂が減り、砂浜が減少すること)が深刻で、これから神奈川県でも力を入れて養浜を行っていく必要があります。
写真だけ見ても分かりにくいですが、大量の土砂を人工的に積み上げて、海の波がその積み上げた土砂を崩していくことで砂浜が増えていく…なるべく自然の力で砂浜の回復をはかっているそうです。
豊かな山が海を作ります。山の川から水や砂が海に流れて、豊かな海や海岸を作ります。治水や利水のために、ダムや堰(せき)を作りました。川の流れが変わり、土砂が海に流れなくなってしまったことで海岸侵食が進みました。人の手が入ったことで、自然の循環が変わってしまった…でも治水も利水も、人間には必要でしたよね。最近は、もともとの循環を取り戻す研究が進んできており、技術も追いついてきているというお話も聞くことができました。環境再生にも、神奈川県にはしっかり取り組んでもらわないとです!
今日は11月らしい寒さでしたね。海風も冷たかったです。先月、決算特別委員会で海岸保全について質疑を行ったこともあり、海岸侵食や砂防について勉強のうえ、本日現地見学をすることができたので、とても良い学びになりました。
連休はイベント盛りだくさんでしたね!
暑くて日焼けしてしまいました
素敵な空間HARVEST PARKから始まり、福島県議選挙応援、松林FUNクラブ、コミセン祭り、ひまわりの里、陳情対応いろいろ…
コミセン祭りで健康チェックを受けたら、体内年齢が10歳若くて脚点も高くて血圧も良い感じで健康そうな体でした 笑
ただ、筋肉量や骨量をもっと増やしていかないとだねーと医療生協の皆さんから色々アドバイスいただきました!
議員は体力勝負と感じます…
どんな仕事もそうですが、パフォーマンスあげるためには、心身ともに元気じゃないとですね
皆さんは、どんな三連休を過ごしましたか??
明日からまた頑張りましょう!
ものすごく久しぶりのブログになってしまいました。県議会いろいろ②はまたの機会として・・・。
今日は、県内の特別支援学校と協力して開催されるとのことで、夜の支援学校にお邪魔してきたお話です。
障害のあるお子さんがいる家庭の親御さんは皆さん、「避難所に行けるかな・・・」と不安を感じています。
要配慮者のための福祉避難所もありますが、情報は公開されているのもも、どこに行っても大丈夫なのか分からず不安という声も聞かれます。
今年度、防災警察委員会の席をいただいている関係で、防災について考える機会を多くいただいていますが、自助の大切さを感じます。
まずは、在宅避難が可能であればそれが一番ですから、備蓄などの備えが重要です。
写真の備蓄食は、嚥下食やトロミのついた炭酸飲料の素など種類も豊富でした。
アイスは溶けても、トロミが残るようにできていて、不思議な食感でしたが、美味しかったです。
ただ、中には保存期間が半年程度の物もあり、すぐに賞味期限切れに・・・。
やはり、日常生活の延長に、防災という意識が必要です。
車中泊の訓練となっているとのことで、車の中を少し見せていただきました。
医療ケアが必要な場合は特に、蓄電池やマットなどなど荷物はたくさん・・・。
「1泊でこの荷物の量なんですよ💦」と、長期間の避難が必要になった場合の不安はつきません。
少しでも安心材料が増えるように、情報整理と周知も含めて、必要な支援の検討を続けていく必要があります。
いつもと違う夜の学校の雰囲気に、皆さんと一緒に少しワクワクもしながら、学ばせていただきました。
あっという間に6月になりました。新しい世界は刺激的で、覚えることがたくさんありますね。
議会活動をしていくために、「会派」というグループの所属について、会派届を議会に提出します。私はこの度、「立憲民主党神奈川県議会議員団」という会派への所属することとしました。会派としては大きくありませんが、何と男女同数!クォーター制を実現です(笑)。ちなみに、県議会議員の総数は105名ですが、そのうち女性は19名です。少ないですね。この構図で、本当に男女共同参画や多様性の実現が叶うのでしょうか…。それらを政策として実現してく政治家や議会から、本当は変わっていかなければいけませんよね。
そして、会派内の役割(団長、副団長、政調会長、総務会長など)や議会運営のための役職(議長、副議長など)を決めるプロセスを経て、いよいよ議会活動がスタートしていきます。また、委員会活動なるものがあります。議会に議題としてあげられる際に、その議題の担当部署は委員会でその議題について話し合うというプロセスを経ることがあります。私は今回、「防災警察常任委員会」「共生社会推進特別委員会」に所属させていただくこととなりました。どの委員会も県行政の大切プロセスに関わりますし、私の得意な福祉の視点は役立つものと思います。ここで政治の世界だと感じたことをひとつ…会派の大きさによって、委員会に所属できる議員数(もちろん委員会の役職につける議員数も)が違うんですよね。どうしても数が多い方が声が大きくなるという世界…どうしようもない現実を突きつけられました。でも、「自分の置かれている環境で、精一杯頑張るしかない!!」と元気に仕事をしていますので、引き続き応援していただけると嬉しいです。
5月は、物価高に対応するための補正予算の審議等がありました。6月は代表質問(会派の質問を会派の代表者が質問に立つ)があるので、今はその質問をまとめるための準備で県庁に登庁する日も多くあります。せっかく県行政に質問したり、意見を言える機会をいただけているわけなので、しっかり仕事をしなくてはいけません。議会の様子は、インターネット中継もされていますので、のぞいてみてくださいね。
どんな質問をしているのか、議会や委員会の様子など、またご報告していきます!
久しぶりのブログ更新になってしまいました…。
初めての選挙は、たくさんの方に応援いただき、当選することができました。
でもヘトヘトにもなりました(笑)
本日、議員記章をいただいてまいりました。
いよいよ神奈川県議会議員平野みぎわ、始動です!
初志貫徹で仕事をしてまいります。
定期的にブログも更新し、県議会のことや、神奈川県の施策についてもお伝えしていきます。
ますます、よろしくお願いいたします!
平野みぎわ政務活動事務所
〒253-0053 神奈川県茅ヶ崎市東海岸北2-1-57 TEL/FAX: 0467-58-0290
Copyright © Migiwa Hirano All rights reserved.